老眼になったら老眼鏡で早めの対策を
老眼は早ければ30代半ばから、一般的には40代くらいからはじまります。
老眼は眼のレンズ機能である水晶体の加齢による衰えで起きるので、誰の目にも老眼の症状は表れます。
老眼に気づいてたら早めの対策が必要です。
「老眼鏡をかけると老眼が進む!」
そんなことを時々耳にします。
しかしこれはまったくの根拠のない間違いです。
老眼を放っておくと眼は、
「ピントをしっかり合わせよう!」
と頑張ってしまい、その結果眼精疲労を起こし、頭痛や肩こりの原因を作ってしまいます。
老眼の矯正には老眼鏡が一般的です。
他にもコンタクトレンズをつかった矯正方法もありますが、ここでは老眼鏡について詳しく解説していきます。
老眼鏡のレンズの種類
衰えた水晶体の調整力をサポートする心強い味方が老眼鏡用のレンズです。
レンズには凹レンズと凸レンズの2種類あります。
凹レンズは近眼、凸レンズは老眼や遠視の矯正に使われます。
凸レンズは中央が分厚くなったレンズで、実際よりも大きな像を結ぶという特性があります。
虫眼鏡やルーペに使われているのが凸レンズです。
さらに老眼鏡のレンズにも3種類あります。
単焦点レンズ
手元のみにピントを合わせるレンズ。
このレンズをかけたままで遠くを見るとぼやけて見える。
二重焦点レンズ
手元を見るために小玉レンズ(近用部)が下にあり、それ以外は遠くを見るレンズ(遠用部)
境目がはっきりとわかる。
累進レンズ
累進レンズは用途によって3種類のレンズがあります。
遠近レンズ
遠用部から近用部への度数が徐々に変化するため境目がない。
そのため連続的に自然に見える
中近レンズ
遠方をはっきり見ることよりも、室内などを見渡すのに適したレンズ。
中間距離から手元がスムーズに見える。
近近レンズ
手元からパソコンのモニター画面くらいまでの(50〜60センチ先)の範囲がよく見えるレンズ。
老眼鏡は手元をくっきり見るための単焦点レンズを指すことが多いです。
最近では100円均一ショップでも手に入るので「これで十分」と思われるかもしれません。
しかし、遠くはぼやけて見えるし、かけたりはずしたりが煩わしく感じるでしょう。
そのような理由から、1枚のレンズで遠くも近くも見ることができる「遠近両用」のメガネが老眼鏡として選ばれています。
レンズの上部に遠くを見る部分(遠用部)があり、手元を見る部分(近用部)は下部にあります。
視線を上にあげたり、下に下げたりすることで焦点を変えます。
以前は、遠用と近用のレンズの境目がはっきりわかる「二重焦点レンズ」が使われていましたが、最近ではゆるやかに度数が変化する「累進レンズ」が主流です。
ただ、遠用部と近用部の差があるため、目が慣れるのに多少時間が必要になります。
老眼が進み、その差が大きくなると視界に歪みを感じることがあるので、老眼初期の度数が小さい段階から慣れていくことが大切になります。
老眼レンズのメリットとデメリット
3種類の老眼レンズを紹介しましたが、それぞれ特性がありメリットとデメリットがあります。
単焦点レンズ
メリット
手元がよく見える
長時間本を読んでも疲れない
値段は安い
デメリット
手元以外を見る時は「鼻メガネ」になる。
二重焦点レンズ
メリット
遠くと手元がよく見える
メガネをかけかえなくても文字が読める
値段は安い
デメリット
レンズに境目がある(他人から老眼とわかりやすい)
中間距離を見る時はぼんやりとする)
累進レンズ
メリット
遠くから手元までどの距離もよく見える
レンズに境目がない(老眼とわかりにくい)
デメリット
慣れるまでに2週間くらいかかる
値段は高め
老眼鏡の選び方
老眼用のレンズには紹介してきたように3種類あり、それぞれにメリットとデメリットあります。
最近では遠近両用の累進レンズが主流で、眼科医からも累進型をすすめられることが多いようです。
累進型は近近用、中近用、遠近用の3種類があり、目的によって使い分ける必要があります。
近近用
デスクワーク用
机の少し先から手元までがよく見える
中近用
室内全体がよく見える
遠近用
遠くから近くまでのあらゆる距離がよく見える
それぞれの特性と必要なシーン、ライフワークを考えて選ぶことが大切です。
また、累進レンズは値段も高いので、いきなりメガネ店に行かず眼科医の受診をすることをお勧めします。
眼科で度数をチェックして、医師と老眼鏡の必要なシーンなどを相談された上、レンズの処方箋を書いてもらいましょう。
読書や編み物など、近い距離を長時間見る場合は単焦点レンズが使いやすいですが、その際も見たい距離を伝えた上、相談することが大切です。
フレーム選びのコツとは?
老眼鏡の選び方もシーンによって選択方法がありますが、老眼鏡のスペックを最大限に引き出すためにはフレームも重要です。
フレームの選び方を3つ紹介します。
- レンズフレームの上下幅は32ミリ以上が理想
累進レンズは上下間で徐々に度数が変わるので、その間にある程度の長さが必要です。
細すぎるとレンズの上下がカットされ、遠近両用の老眼鏡にならないこともあります。
- パッド(鼻あて)が金属タイプで調節できる
セルフレームは固定されているので避けましょう。
- フレーム全体の形状
スポーツ用メガネのように湾曲したものは、正面を見る時と左右で見る時の度数が変わります。
特にフレームの上下幅は注意してください。
おしゃれなフレームは幅が細めのタイプが多いです。
老眼鏡をおしゃれに決めたいところですが、機能性をメインに選ぶようにしましょう。
老眼鏡も機能性とファッション性で選ぶ!
老眼鏡も最近では、リーディンググラス、シニアグラスと呼ばれていてファッショナブルなフレームが増えています。
クリックリーダーのフレーム部分がマグネットで着脱できる老眼鏡。
メガネをかけていることを忘れる超軽量フレーム眼鏡市場の「ゼログラ」。
他にもZoff、JINSではオシャレな老眼鏡が選べます。
眼鏡市場・Zoff・JINSは値段も比較的安く、お店も全国展開しています。
老眼鏡を選ぶ時、ショップが近くにあれば一度立ち寄ると参考になると思います。
老眼鏡も今ではファッションアイテムの一つです。
機能性を重視しながら、あなたにあった老眼鏡を選んで下さい。